一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

3,784 / 3,784
6124 ドーナツ屋さんの廃油を肥料にできるのか?
6122 どんぐりのアルコール発酵について
6092 観葉植物の根と光(光合成)の関係について
6108 藻類(海藻など水中に生息するもの)はどのようにして光合成を行っているのか
6106 夜光キリンのりん光の成分
6105 アマリリスの色変わりについて
6093 光合成におけるATP利用について
6104 シダに地上茎がないことについて
6103 育たない植物
6098 カリンの幹の不思議
6094 頸細胞とは?
6102 サポニンの定量方法について
6099 玉ねぎの催涙成分について
6077 シソの葉の匂い
6095 たかのはすすきの斑
6091 オオカナダモの雌株について
6088 空芯菜における土から出てくる茎はひこばえなのか
6085 セルロースの抽出方法について
6081 マドカズラの学名
6086 核相の「2n」と倍数性の「2n」の違いについて