本質問コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営しています。「植物のふしぎ」に関するご質問に、サイエンスアドバイザーや日本植物生理学会の会員を中心とした植物科学の研究者がボランティアでお答えしています。植物について日頃ふしぎに思うことや身近に見つけた現象のうち、本やインターネットで調べても解決しない疑問・質問がありましたら、本コーナーにお問い合わせください。一般市民の方からのご質問を歓迎します。また、小学校、中学校、高校の生徒や先生方、塾・予備校・ボランティアなどで理科・生物・植物科学を教えておられる先生方の御質問もお受けしております。
なお、過去の回答については、植物生理学分野の発展により不明であったことが解明されていたり、間違いであったことが明らかになっていたり現在の見解とは異なる場合があります。過去の回答をご参照いただく際は回答された時点での見解とご理解頂けると幸いです。
3,757
/
3,757 件
![]() |
6063 | 成熟したアジサイに病気が出にくくなるのはなぜ? |
![]() |
6062 | カルビン回路における二酸化炭素濃度切り替え実験のグラフの解釈について |
![]() |
6049 | サツマイモが持つアミラーゼの至適温度と生理的意義について |
![]() |
6067 | 無胚乳種子を作る単子葉植物は、どこに養分を蓄える? |
![]() |
6068 | ハクモクレンの冬芽はなぜ脱ぐのですか |
![]() |
6071 | 一次遷移初期では多年生草本が、二次遷移初期では一年生草本が多くみられるのはどうしてか。 |
![]() |
6052 | 緑の葉で落葉するイチョウ |
![]() |
6066 | 葉緑体のクロロファジーの影響について |
![]() |
6065 | 水やりで野菜の色や形が変わる |
![]() |
6069 | 転流について 成熟果実もソースとなるのか(朝採りの有効性について) |
![]() |
6029 | ミニひまわりの帯化 |
![]() |
6056 | 紅葉したヤマモミジから抽出したアントシアニンについて |
![]() |
6051 | みかんの種 |
![]() |
6059 | 落葉時期のズレについて |
![]() |
6058 | イチョウの葉一枚の黃葉の仕方について |
![]() |
6053 | キンエノコロの分枝する構造 |
![]() |
6043 | 切り花における茎もとの断面積と吸水量の関係について |
![]() |
6042 | イチョウの木は、雌雄がかわることがあるのでしょうか? |
![]() |
6032 | 銀杏の落ちる時期の地域差について |
![]() |
6050 | 足跡が植物の芽生えに及ぼす影響 |