一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

3,869 / 3,869
6252 ニオイスミレの花色について
6249 くすんだ色のアサガオについて
6248 ポーチュラカはなぜ違う色が咲くのか
6255 葉緑素(体)分解の温度依存性
6232 葉の形について
6256 本当は6つ子のトチの実?
6251 イチョウの幹に泡
6247 真夏に咲く藤の花
6250 非硫黄紅色光合成細菌について
6238 植物における自殖弱勢と栄養繁殖の進化的背景
6246 白い葉
6245 根の伸長無しに活着・生育することは可能なのか
6236 インゲンマメの子葉の成分について
6235 道端の新種
6240 花の染色について
6229 ミニトマトはなぜ実の下から赤くなるのか?
6241 くだものや枝豆が緑色の理由
6237 アオギリの粘液②
6231 双子葉類の子葉が双葉である必要があったのはなぜ?
6234 ロウバイの葉の毒性