本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
3,798
/
3,798 件
![]() |
6142 | アサガオの土壌成分による花の色の変化について |
![]() |
6126 | キダチアサガオの体内時計のリセットについて |
![]() |
6127 | オオイタビが成葉となる条件は何か |
![]() |
6118 | 花の蜜の量 |
![]() |
6130 | 何をトリガーにしてCAM型光合成の植物の気孔が開くのか? |
![]() |
6131 | アミノ酸の吸収について |
![]() |
6129 | なぜ峨眉山イヌビワはイヌビワコバチの介在無しで発芽する種子が出来るのか? |
![]() |
6119 | 黒葉で赤色の色素を持つ植物が育つ環境とは? |
![]() |
6117 | CAM植物は環境負荷低減効果が低いのでしょうか。 |
![]() |
6116 | 不定根 |
![]() |
6123 | 光発芽種子の光の当て方による発芽の違い |
![]() |
6113 | ナガエツルノゲイトウの種子について |
![]() |
6110 | パンジーのブロッチは何のため? |
![]() |
6109 | サイクリック電子伝達系 |
![]() |
6124 | ドーナツ屋さんの廃油を肥料にできるのか? |
![]() |
6122 | どんぐりのアルコール発酵について |
![]() |
6092 | 観葉植物の根と光(光合成)の関係について |
![]() |
6108 | 藻類(海藻など水中に生息するもの)はどのようにして光合成を行っているのか |
![]() |
6106 | 夜光キリンのりん光の成分 |
![]() |
6105 | アマリリスの色変わりについて |