一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

植物Q&A

チェックリストに保存

原形質流動の仕方

質問者:   高校生   菅清一
登録番号0668   登録日:2006-05-13
初めまして。高1の者です。
3つ程質問があるんですがお願いします。

高1の生物の実験でムラサキツユクサとオオカナダモの原形質流動の観察をしました。
そこでレポートの考察の欄に
「ムラサキツユクサとオオカナダモの流動の仕方について、その違いについて記せ。」
「酢酸カーミンと入れ換えたオオカナダモの葉は、どの様に変わったか。流動と核の形状について記せ。」
「オオカナダモの葉は、何層の細胞からなっているか、推測せよ。なぜそのように推測したか、その理由も述べよ。」
と書いてありました。
どれも具体的になんて書けばいいのかわかりません。

長くなってしまってお聞きしたいことも多いんですが、どうか宜しくお願いいたします。
菅清一さま

 みんなの広場へのご質問ありがとうございました。質問の内容を讀ませて頂きましたが、3つの質問のうちの1番目と2番目は清一さんが実際に観察なさったことそのもののように思います。観察した時のメモを見てその通りに書けばよいと思います。3番目ですが、多分、この質問は観察前に出されていたのだと思いますが、もしそうでしたら、そのことを頭に入れて観察すべきだったのです。観察した時のことを思い出しても、答えが出せそうになかったら、先生にお願いして、もう一度観察させて貰うことをお薦めします。この3つの質問は、観察をするに当たって、ただ漫然と観察するのではなく、目的を持って観察しなさいという、先生のお教えだったのだと思います。先生は観察によって得られる知識より、観察に当たっての姿勢が大切ということを教えたかったのではないでしょうか。すんなりと、回答をさしあげなくてゴメンナサイ。
JSPPサイエンスアドバイザー
柴岡 弘郎
回答日:2006-05-18
植物 Q&A 検索
Facebook注目度ランキング
チェックリスト
前に見たQ&A
入会案内