本質問コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営しています。「植物のふしぎ」に関するご質問に、サイエンスアドバイザーや日本植物生理学会の会員を中心とした植物科学の研究者がボランティアでお答えしています。植物について日頃ふしぎに思うことや身近に見つけた現象のうち、本やインターネットで調べても解決しない疑問・質問がありましたら、本コーナーにお問い合わせください。一般市民の方からのご質問を歓迎します。また、小学校、中学校、高校の生徒や先生方、塾・予備校・ボランティアなどで理科・生物・植物科学を教えておられる先生方の御質問もお受けしております。
なお、過去の回答については、植物生理学分野の発展により不明であったことが解明されていたり、間違いであったことが明らかになっていたり現在の見解とは異なる場合があります。過去の回答をご参照いただく際は回答された時点での見解とご理解頂けると幸いです。
3,138
/
3,138 件
![]() |
4955 | 季節外れの越年ユリ |
![]() |
4950 | モウセンゴケの開花時期について |
![]() |
4953 | 葉の色が緑色の理由と、その緑色が移動する理由 |
![]() |
4949 | 冬芽について |
![]() |
4947 | 植物の免疫システムとクリスパーキャス9の違いについて |
![]() |
4945 | NDVIとクロロフィル濃度との関係 |
![]() |
4944 | 樹木 |
![]() |
4942 | キハダ |
![]() |
4928 | でんぷん貯蔵について |
![]() |
4924 | 植物の根の色の変化について |
![]() |
4940 | ツル性植物の根系 |
![]() |
4936 | 農薬の根からの吸収 |
![]() |
4933 | 台木から発生する代謝物について |
![]() |
4930 | 土の粒の大きさと葉っぱの広がりの関係 |
![]() |
4935 | コナラ |
![]() |
4934 | 植物の無機栄養に対する欠乏症と過剰症について |
![]() |
4919 | 紅藻デンプンの抽出について |
![]() |
4925 | 花弁の色 |
![]() |
4921 | 土によって植物の色は変わるのか |
![]() |
4932 | トウモロコシのキセニアについて |