本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
3,776
/
3,776 件
![]() |
2753 | フィトクロムの吸収スペクトルの調べ方 |
![]() |
2757 | "イシミカワ(タデ科)"の葉は何故、直線で構成された、鋭利な二等辺三角形をしているのでしようか? |
![]() |
1727 | なぜあさがおの種が一緒なのに同じ色が咲かないのか、なぜ白が咲くのか |
![]() |
2751 | ワセリンを使った蒸散実験の真偽について |
![]() |
2750 | ムラサキツユクサのおしべの毛について |
![]() |
2749 | 種なしスイカ なぜ4倍体の花粉を用いないのか |
![]() |
2724 | 植物の導管の染色 |
![]() |
2752 | 植物は、酢を混ぜた水で育てた時酢を吸うのか |
![]() |
2748 | 植物は昆虫や鳥の行動をどうやって知るのか |
![]() |
2735 | 夏場に日中の水やりでお湯になるについて |
![]() |
2743 | 塩害?風害? |
![]() |
2745 | ホテイアオイのストレス |
![]() |
2744 | 1年草の植物が枯れると水分が抜ける理由 |
![]() |
2740 | アサガオのつるの巻き方 |
![]() |
2739 | オクラの種について |
![]() |
0557 | ベンジルアデニンについて。 |
![]() |
0964 | かいわれ大根の発芽実験 |
![]() |
1362 | 身近な植物で染色実験について |
![]() |
1662 | えぐみについて |
![]() |
1810 | 花粉と精子の違い |