本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
			
		3,865
		/
		3,865 件
	![]()  | 
				2864 | レタスの体内時計の実験について | 
![]()  | 
				2856 | サクラの色の変化について | 
![]()  | 
				2862 | 植物の構造について | 
![]()  | 
				2852 | CAM植物の酸素消去メカニズムについて | 
![]()  | 
				2854 | チューリップの葉の光合成を確認する方法 | 
![]()  | 
				2850 | 単子葉植物の光合成と葉の糖の検出方法 | 
![]()  | 
				2851 | 花托がない植物 | 
![]()  | 
				2836 | ソメイヨシノの花の(花糸の)色変化は昆虫が蜜を吸った影響か | 
![]()  | 
				2841 | もやしの根の色について | 
![]()  | 
				2839 | 花粉の飛散 | 
![]()  | 
				2835 | 植物に取り込まれたアミノ酸はどうなるのか? | 
![]()  | 
				2834 | 光飽和点と光量子束密度 | 
![]()  | 
				2838 | 道管と導管 | 
![]()  | 
				2831 | ぶどうの真珠腺 | 
![]()  | 
				2832 | 野菜のキュアリングについて | 
![]()  | 
				2829 | 切った葉の退色 | 
![]()  | 
				2827 | カマキリの積雪予想と植物生理 | 
![]()  | 
				2826 | 一次細胞内共生の回数について | 
![]()  | 
				2822 | ヒマラヤシーダ―の球果の成熟期間は何年? | 
![]()  | 
				2825 | ブラシノステロイドと花粉 | 

