一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

3,773 / 3,773
2211 遺伝を教える教材
2258 肥料塩の浸透圧について。
2264 熱帯植物の葉のしおれ
2267 ホウレンソウ入りのジュースに含まれるシュウ酸とカルシウムについて
2542 低温処理
2679 野菜の甘さ
0359 クロロフィルについて
1530 市街化地域において植栽されたクロガネモチの受粉について
1625 根の呼吸について
1772 果実を甘くするメカニズム
2296 アサガオのつるが巻く方向と、太陽の動き、地球の自転方向は関係がありますか?
2304 トランスポゾンはいつ動くのか
0622 タンポポの観察
0676 植物の水分
0820 コナラについて
0838 葉の付き方にも色々有りますが・・・
0843 腋芽について
1212 樹木の樹齢と抗酸化の関係について
1236 薄層クロマトグラフィーのRf値
1332 ハスの咲き分け