一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

3,773 / 3,773
2729 枯れた稲を復旧させる方法
2722 コバイケイソウの花
2720 ホウセンカの実から子葉?
2721 キツネノチャブクロ
2704 空心菜の葉裏に謎の結晶がびっしり
2716 花粉管の発芽と伸長
2715 植物で合成されるビタミンC その代謝の場所について
2714 オジギソウの地震予知能力について。
2705 植物に糖分利用
2710 植物の発根作用
2701 あさがおの種を切ってみたら
2692 ランタナの花の色変化について
2681 オシロイバナの咲き分けについて
2700 接ぎ木の仕組み
2702 道管の太さや配置と水揚げ
2677 トウダイグサ科クロトンノキの飛び葉について
2693 農薬と肥料をすうしくみ
2699 貧栄養状態と子孫の関係
2691 オシロイバナの咲き分けについて2
2685 害虫がつかない理由と病気にならない理由