一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

3,776 / 3,776
2699 貧栄養状態と子孫の関係
2691 オシロイバナの咲き分けについて2
2685 害虫がつかない理由と病気にならない理由
2698 植物の心について
2690 フィトクロムを多く含む植物・組織
2687 植物の嫌気呼吸について
2682 オジギソウの葉と枝の反応の関係につえて教えてください。
2688 葉序について
2096 植物の色について
2143 色素の生成経路
2209 葉野菜の二酸化炭素吸収量
2223 おくらの茎と毛
2288 植物の水が葉までとどくしくみ
2317 苔のふえかた
2332 下葉の反射光は上の葉の裏の光合成能を高めるのか?
2357 シリンギル構造の多い樹種
2528 樹皮の形成について
1126 ヒヤシンスの根端の色の違い
2684 あさがおのつぼみの色
2686 雑草からガスは発生しますか?