一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

3,762 / 3,762
5709 あさがおのふたばとほんば
5683 ポリフェノールオキシダーゼとポリフェノール
5697 朝になっても咲かないアサガオ
5704 水草の葉に毛が生えたわけ
5699 生長しにくい環境でのタンポポの生長
5692 アサガオの開花について
5688 植物間コミュニケーションとアレロパシー
5690 オオカナダモから発生する気体について
5681 スクローストランスポーターと膜輸送タンパク質について
5684 二酸化炭素だけでも発芽は可能か
5682 低酸素濃度下における植物の発育について
5675 寒天培地の作り方
5677 植物細胞の細胞壁は一個の細胞につき1つ?
5672 紅葉の仕組み
5669 死環ができない理由
5660 CAM植物が気孔を閉じるとき、アブシシン酸は関係しているのか
5666 レタスの葉
5667 複葉の表現について
5664 ポットのお花の二酸化炭素吸収量は?
5659 センブリの草丈