本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
3,769
/
3,769 件
![]() |
5672 | 紅葉の仕組み |
![]() |
5669 | 死環ができない理由 |
![]() |
5660 | CAM植物が気孔を閉じるとき、アブシシン酸は関係しているのか |
![]() |
5666 | レタスの葉 |
![]() |
5667 | 複葉の表現について |
![]() |
5664 | ポットのお花の二酸化炭素吸収量は? |
![]() |
5659 | センブリの草丈 |
![]() |
5654 | 種の定義とは |
![]() |
5650 | 葉の中心部の色 |
![]() |
5631 | 遺伝の様式 |
![]() |
5641 | 電子伝達系 |
![]() |
5651 | 糖度の高い果実が水に沈む理由 |
![]() |
5647 | クチナシの花弁の数 |
![]() |
5638 | カボチャの被覆遺伝 |
![]() |
5627 | 維管束の並びと植物の構造 |
![]() |
5637 | うどんこ病にかかりやすい植物 |
![]() |
5633 | ケヤキの葉の大小について |
![]() |
5629 | ジャガイモの葉について |
![]() |
5630 | エアプランツが根元部分から多く吸水している可能性はありますか? |
![]() |
5619 | トマトは数を数えられるのですか? |