一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

3,784 / 3,784
2217 コーヒーの栽培と標高について。
2216 厚壁細胞と厚角細胞の違い
2215 葉緑素の計測方法について
2212 原形質流動が起こる条件
2207 子葉が出てきたころの茎の色の違い
2210 細胞分裂について
2213 光と葉数について
2208 ホウセンカの茎に生えている毛
2203 タモ材とニレ材の見分け方について
2200 花と香りの関係
2204 ハエトリソウの食事
2186 サツキ・ヒラドツツジの咲き分けについて
2196 植物細胞の全能性と動物細胞
2160 肥料と植物の体のしくみ
2199 組織培養で3種のホルモンを使う時があるのはなぜでしょうか?
2195 花は葉から
2198 作物に使用する肥料について
2197 タケの養・水分と光合成産物の転流について
2190 落葉果樹の貯蔵養分吸収について
2191 クワには単為結果する品種があるのでしょうか?