一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

3,784 / 3,784
2192 ケーグルらは、なぜ人尿を用いたのか
2189 ブラックベリーの花の色&花びらの数
2188 春の楓 一本だけ赤い、なぜ?
2175 黒豆色素の登熟度による分布変化・発色要因について
2184 秋と春の落葉の違い
2187 ミズゴケの気孔と光合成について
2185 ケヤキの不揃いな葉の出方
2183 硝酸態窒素について
2182 玉ねぎのリン葉の細胞の大きさの差について
2177 植物体内の鉄イオンとして
2179 植物(今回はサボテン)の近親交配
2180 ミント・チャービルの葉の変化
2176 バナナ果皮の褐変
2174 サクラの散るタイミングと受粉の関係
2169 植物はいつ気孔を獲得したのか
2172 ハエトリソウについて
2173 イチジクにオイルを注すとなぜ甘く変化するの
2166 ネギオールに生化学的裏づけありますか
2168 ひまわりの屈光性について
2164 道管の中身について