本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
3,784
/
3,784 件
![]() |
2115 | フィトクロムと暗条件について |
![]() |
2102 | クズと共生関係を結ぶ根粒菌は、どこの土にでもいますか |
![]() |
2112 | 連作障害が起きない仕組み |
![]() |
2113 | どんな説明の仕方があるのでしょうか。 |
![]() |
2108 | 根の成長と太さ |
![]() |
2101 | ツルニンジンの巻き方向 |
![]() |
2107 | 柿の消臭成分 |
![]() |
2105 | 様々な場面で活躍するフェノール |
![]() |
2100 | 四つ葉のクローバーの培養について |
![]() |
2098 | 光合成速度と外部環境の関係性 |
![]() |
2099 | 紅梅について |
![]() |
2097 | アントシアニンの合成と光について |
![]() |
2068 | ミミツブレという俗称の植物 |
![]() |
2095 | レッドドロップとエマーソン効果について |
![]() |
2093 | 植物の色素について |
![]() |
2092 | 緑の液体が飛ぶ樹木とは何がありますか? |
![]() |
2089 | クローバーについて |
![]() |
2084 | 木元竹末 |
![]() |
2087 | CO2削減植物 |
![]() |
2088 | 組織培養について |