本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
3,784
/
3,784 件
![]() |
2022 | 植物の水を吸い上げる力 |
![]() |
2025 | 藻から油を作るとは |
![]() |
2024 | スイカの種は、どうして白と黒があるの? |
![]() |
2012 | 北海道の野菜がおいしいのはなぜ? |
![]() |
2017 | 多細胞生物と単細胞生物 |
![]() |
2021 | 苔には肥料がいらないのですか。 |
![]() |
2010 | 葉肥、実肥、根肥 |
![]() |
2011 | 光の色に対する植物の反応が一律でない理由 |
![]() |
2002 | オオバコの子房と花弁の位置関係について |
![]() |
2008 | ひまわり・菜の花の養分 |
![]() |
0425 | 紅葉現象 |
![]() |
0424 | ジベレリンの作用について |
![]() |
0422 | 葛の葉をジューサーにかけて飲んでいます。 |
![]() |
0421 | 草類の二酸化炭素の吸収量について |
![]() |
0413 | 植物はどこで、どのようにして温度を感じるのか? |
![]() |
0412 | 塩 |
![]() |
0408 | 凍結切片の染色 |
![]() |
0407 | 環境問題と樹木の関係について教えてください。 |
![]() |
0403 | 植物にとって紫外線はいいこともあるのですね |
![]() |
0402 | どんな場合? |