本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
3,784
/
3,784 件
![]() |
1979 | アルファ・ナフタレン酢酸とベンジルアデニンの溶解方法と組織培養について |
![]() |
1976 | 1枚の子葉の役割 |
![]() |
1972 | 榊の枝から根が生まれてきました |
![]() |
1969 | クチクラ層の不思議 |
![]() |
1965 | 花・実のピークは3〜4年? |
![]() |
1966 | 三倍体植物について |
![]() |
1936 | 植物生理学について |
![]() |
1911 | 常緑樹の落葉について |
![]() |
1932 | 通常、植物に蓄えられている栄養は葉と茎のどちらに多いのでしょうか? |
![]() |
1859 | アルカロイドが含まれているお茶は、 |
![]() |
1961 | 葉の無い内に開花する花弁の材料はどこで作られる? |
![]() |
1964 | 針葉樹の気孔帯について |
![]() |
1887 | パイナップルと消化酵素 |
![]() |
1895 | 植物が必要な二酸化炭素濃度 |
![]() |
1960 | キクザキイチゲ(イチリイソウ)の花の色の違いについて |
![]() |
1962 | 花には何故こんなにいろんな色があるのか |
![]() |
1963 | ハナニラの小包葉 |
![]() |
1903 | アントシアニンの出る理由 |
![]() |
1958 | 植物の小胞輸送について |
![]() |
1955 | 陽樹・陰樹の光合成速度差の原理的原因 |