本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
3,784
/
3,784 件
![]() |
1954 | 種子の生命維持システムとしての性能について |
![]() |
1953 | 木から育って紙になり土に戻るまでの総寿命は何年くらいですか |
![]() |
1950 | 桜の花の散り方 |
![]() |
1949 | 植物を水中に入れた場合、なぜ気孔が閉じるのか |
![]() |
1948 | ブドウ糖は肥料になるの |
![]() |
1943 | 植物の離島への移入による進化 |
![]() |
1947 | 花の香りの時間的変化 |
![]() |
1941 | 窒素同化について |
![]() |
1855 | どうして植物は緑色光を使わないのか? |
![]() |
1945 | 植物は見えているのでしょうか |
![]() |
1940 | 植物細胞のリソソーム |
![]() |
1942 | リンゴの色の件 |
![]() |
1927 | 秋咲きのサクラはヒマラヤザクラの先祖返り? |
![]() |
1939 | カキの雄花と雌花 |
![]() |
1937 | 茎の成長について |
![]() |
1934 | 種子を飛ばした後も長く球果を樹上に残すのはなぜか |
![]() |
1935 | ソメイヨシノの開花条件 |
![]() |
1930 | 樹木の放電 |
![]() |
1907 | チューリップのおしべの数 |
![]() |
1931 | 萌芽更新について |