本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
3,784
/
3,784 件
![]() |
1824 | 樹木と太陽光 |
![]() |
1809 | 腺の種類と役割について |
![]() |
1829 | 細菌類の窒素固定について |
![]() |
1822 | ビタミンEについて |
![]() |
1819 | 開花と樹勢の関係 |
![]() |
1820 | 植物組織への糖分、塩分の浸透について |
![]() |
1813 | 枝豆と大豆に含まれるビタミンCについて |
![]() |
1799 | 葉の中のイオンの働きについて |
![]() |
1817 | ウラボシ科の一つ葉背面に均一にできた胞子状の正体は何でしょうか。 |
![]() |
1796 | 植物の動的平衡 |
![]() |
1811 | 原形質流動速度について |
![]() |
1808 | 葉の枚数が多いクローバーについて |
![]() |
1801 | 松茸について |
![]() |
1807 | コナラの心材の着色のしかたについて |
![]() |
1803 | 米の病気 |
![]() |
1804 | 冬季における道管の凍結と落葉について |
![]() |
1793 | 花粉管の伸長 |
![]() |
1802 | アサガオの葉のつき方 |
![]() |
1800 | ケイトウという植物は何なのでしょうか? |
![]() |
1791 | 重複受精の理由について |