本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
3,773
/
3,773 件
![]() |
5555 | 植物における染色体変異 |
![]() |
5556 | 揮発性物質 |
![]() |
5553 | 窒素過多による野菜、果物の食味低下について |
![]() |
5552 | トマトのかん水について |
![]() |
5548 | ネモフィラの株にパンジーの花が咲いたが、よくあることなのか知りたい |
![]() |
5547 | タンポポ/アブラナ |
![]() |
5546 | 離弁花と合弁花の違い |
![]() |
5545 | 水面に浮遊する植物について |
![]() |
5541 | 環境によるアザレアの半八重品種の花弁数の変化について |
![]() |
5539 | 花粉の不思議 |
![]() |
5538 | 原形質流動はどんな植物でも見られますか? |
![]() |
5531 | 苔植物が生えていると土壌が乾燥しにくくなるのはなぜか |
![]() |
5536 | シアノバクテリアについて |
![]() |
5512 | 植物におけるTCAサイクル |
![]() |
5530 | じゃがいもは茎なのに、どうして土の中に生えるのですか? |
![]() |
5521 | ジャゴケの受精 |
![]() |
5523 | 花は枯れる際に特徴的なことが起こるのでしょうか? |
![]() |
5507 | 菌従属植物はどうやって炭素化合物を吸収しているんですか? |
![]() |
5517 | 一次共生とクロロフィルの出現 |
![]() |
5518 | 花梨が何故大きな実をつけるのか? |