一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

3,784 / 3,784
1705 桃色の花の色は遺伝するか
1701 エクトデスマータとはどういうものですか
1702 年中開花し、結実を継続できる植物はどのくらいあるのでしょうか。
1708 収穫されたきゅうりの種の成長
1704 ホテイアオイの根の秘密
1703 アサガオなどの葉柄について
1671 アセビの誘引
1694 植物の再生力について
1700 光屈性(葉面の向きと太陽との関係)について
1695 光合成でできたデンプンはどれくらいの時間でなくなるか
1684 朝顔の花の色は土によって変化するのか
1693 フウセンカズラの実がならない。
1689 葉ばかりのアズマイチゲの群落はなぜか
1676 葉緑体の整列
0166 イネの根に2,4-Dを与えると
0162 ショ糖の貯蔵
0160 同化デンプンについて
0159 初めて質問します
0156 液胞の役割
0155 筋肉