一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

3,773 / 3,773
5472 寿命と現存量の関係について
5470 じゃがいもはなぜ丸い
5471 維管束の数と枝分かれの仕方
5461 離層を形成する細胞は葉柄ができる時から決まっているのですか?
5454 ミズゴケが作る酸性物質について
5456 オクラの小さい粒について
5450 薄層クロマトグラフィでの色素の展開順について
5446 オオカナダモの葉の細胞内の微生物?
5453 あさがおの咲いた後のがくについて
5440 アポトーシスとプログラム細胞死とプログラムされた細胞死
5438 離層を作らない植物の落葉メカニズムは?
5439 茎の成長方向と細胞の成長方向とセルロース繊維の方向性の調節について
5437 エチレンガスの実験が失敗したのはどうしてですか
5436 稲作の農薬の使用について
5434 白い菊に、紅花で作った黄色の植物染色液を吸わせても、花びらの色が染まらないのはなぜでしょうか
5433 玉ねぎの変色
5431 喧嘩する?
5430 皇帝ダリヤの樹形
5429 陸上植物が水中にもぐると形がかわるのはなぜ?
5424 ひまわりの発芽について