一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

3,776 / 3,776
1140 ユリの開花
1139 植物種子の恒常性
1134 外部から与えられた合成植物ホルモン剤と気孔の関係
1123 氷点下になった時など植物内の水は凍結しないのか?
1120 東北地方の潜在植生
1127 こちょこちょの木
1129 「ナバナ」の開花
1130 根における呼吸について
1131 馬鈴薯の発芽について
1125 マメ類の発芽時の代謝
1121 植物の分類
1128 植物内部の微生物汚染について
1110 細胞小器官の分裂
1119 ほうれん草のシュウ酸
1117 気孔を開かせるには。。。
1113 インドゴム、アカギ、トマトの道管、仮道管について
1112 デンプンの消化
1108 伐採の後
1082 彼岸花はどうやって季節を知るのですか?
1094 ユキノシタの葉の表皮