本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
3,776
/
3,776 件
![]() |
0062 | でんぷん粒は液胞? |
![]() |
0060 | プロトンポンプのプロトン |
![]() |
0059 | 植物の浄水効果について |
![]() |
0056 | 天狗巣病について |
![]() |
1086 | 苺の種類etc |
![]() |
1085 | スルガジョウロウホトトギスの花の中にある器官について |
![]() |
0055 | 挿し木の寿命 |
![]() |
0054 | 侵入種について |
![]() |
0053 | 溢泌液とは? |
![]() |
0049 | 光合成について |
![]() |
0048 | チェロキーローズについて |
![]() |
0046 | かび、細菌について |
![]() |
0043 | 発芽と栄養素の関係 |
![]() |
0042 | フキについて |
![]() |
0040 | 窒素を糖・たんぱく質に効率よく変えるには? |
![]() |
0037 | 朝露について |
![]() |
0033 | ヒマワリは東を向くそうですが |
![]() |
0034 | 植栽の散水の水質について |
![]() |
1081 | キウイのプロテアーゼ |
![]() |
1083 | 試薬の作用について |