一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

3,803 / 3,803
1069 受精を確認する方法
1067 植物細胞と動物細胞
1066 金木犀の開花
1061 植物組織内・器官内の気体について
1062 酔芙蓉の花の色
1063 原形質流動について
1059 彼岸花に関する質問
1027 葡萄の種のプロアントシアニジン
1054 ユリの花粉の汚れは何故落ちない?
1051 花粉管の成長
1042 馬鈴薯を木灰の中でじっくり焼くとおいしくなるのはなぜ
1052 葉蘭の葉先が枯れる理由を教えてください。
1028 液胞中の物質はすべて液体?
1043 照葉樹林と落葉樹林について
1050 たんぽぽの茎はどこ?
1048 NaCl過剰害ではNaとClどちらの影響が大きいか
1044 桜の色素について。
1046 ユリの開花のしくみ
1041 ホテイアオイの種の採取とその発芽条件
1040 植物成分抽出法