本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
3,807
/
3,807 件
![]() |
5501 | 花粉が黄色い理由 |
![]() |
5503 | 陽葉と陰葉の形成に関する光の色 |
![]() |
5502 | 赤色光によるフィトクロムの活性化と発芽について |
![]() |
5500 | ヒガンバナとコヒガンバナの学名について |
![]() |
5499 | 細胞内発酵のぶどうの生死 |
![]() |
5496 | 道管形成の仕組み |
![]() |
5487 | クヌギの木の中から聴こえる水の音は何ですか? |
![]() |
5483 | 彼岸花の開花時期の推移 |
![]() |
5482 | 夏と秋の2回落葉するドロノキ |
![]() |
5474 | 花柄・花茎について |
![]() |
5473 | 原形質復帰の実験について |
![]() |
5479 | 朝顔の花 中心部からもう一枚ふわっと花びらが |
![]() |
5478 | タネができた後のアサガオのかいか |
![]() |
5469 | カルスの再分化でのオーキシンとカイネチンについて |
![]() |
5472 | 寿命と現存量の関係について |
![]() |
5470 | じゃがいもはなぜ丸い |
![]() |
5471 | 維管束の数と枝分かれの仕方 |
![]() |
5461 | 離層を形成する細胞は葉柄ができる時から決まっているのですか? |
![]() |
5454 | ミズゴケが作る酸性物質について |
![]() |
5456 | オクラの小さい粒について |