一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

3,773 / 3,773
0777 植物の分類について
0791 アルストロメリアの雄しべ先熟について
0782 植物細胞内の動く小体?
0747 花の色と芳香の関係
0719 植物の危機管理システム
0775 気孔はなぜ葉の裏側に多い?
0780 表裏の気孔数
0765 道管のらせん
0734 植物のからだについて。
0726 カイワレ大根の成長
0762 小包葉はなぜあるのか?
0735 植物の危機管理システムについて
0728 カルシウムとエチレン
0748 ネギの花序について
0761 見つけやすくなった???四葉のクローバーのなぞについて
0750 アサガオを冬に咲かせる方法
0752 アルストロメリアの雄しべと雌しべについて
0731 光合成
0642 天然林の樹木栄養診断について
0740 ドライフラワー