本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
3,807
/
3,807 件
![]() |
5418 | 菊のDNAは抽出できるか |
![]() |
5416 | 植物の屈性 |
![]() |
5419 | ナスの外果皮はどうなっているのですか |
![]() |
5412 | 山と海の栄養の循環はあるのか |
![]() |
5406 | 抽水植物が植えられている環境では水中の二酸化炭素濃度が上昇するのか? |
![]() |
5408 | 去年と違うホウセンカの花の色について |
![]() |
5404 | 暑い日の夕方の水やり |
![]() |
5402 | 同じ種の植物なのに、できた果実の子室の数に違いが出る理由について。 |
![]() |
5398 | 根酸と腐植酸の動態 |
![]() |
5401 | オオカナダモとBTB溶液の反応について |
![]() |
5400 | 兼好の観察は正しいのか? |
![]() |
5392 | 光合成細菌の電子供与体のその後 |
![]() |
5396 | ビーツの根に粒々が |
![]() |
5393 | CAM型植物が水を吸い上げる時について |
![]() |
5391 | 弱った木に実(種)が成るのはなぜか |
![]() |
5395 | 陽葉と陰葉 |
![]() |
5394 | アミノ酸合成におけるアミノ基転移について |
![]() |
5385 | ニッコウキスゲ大群落の謎 |
![]() |
5388 | 野菜や果物から食物繊維だけを取り出す方法 |
![]() |
5387 | 白い花が梅雨入り前後に多い理由 |