本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
3,807
/
3,807 件
![]() |
5384 | 窒素固定の反応機構について |
![]() |
5381 | チューリップの水耕栽培の観察から |
![]() |
5382 | 樹木の毎年の成長量について |
![]() |
5372 | 2種類の実 |
![]() |
5377 | 環状剝皮後に導管はどの程度の期間機能するのか |
![]() |
5353 | アントシアニンの金属元素による発色 |
![]() |
5376 | ホンモンジゴケの銅濃度について |
![]() |
5371 | イチョウの雄花と雌花について |
![]() |
5369 | ニンニクに含まれるポリフェノールについて |
![]() |
5368 | 植物の開花と出芽時期について |
![]() |
5338 | 同一植物における果柄と葉柄の維管束痕は違う形なのか? |
![]() |
5361 | 海草や海藻の生活 |
![]() |
5364 | ムラサキカタバミの木子から発根・発芽させる方法 |
![]() |
5363 | 藤の花の異型花について |
![]() |
5362 | 木生シダなどのシダ植物について |
![]() |
5360 | ”アカバナトキワマンサク”のこぼれダネを育てたら白いマンサクが咲いた! |
![]() |
5359 | 発芽率の偏り |
![]() |
5358 | 葉の切れ込み、分岐を増やす方法はあるのか |
![]() |
5356 | ハナニラとワスレナグサの花びらの数のついて |
![]() |
5355 | 花の形が昨年までと違う。突然変異?来年はどうなる? |