一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

3,776 / 3,776
5294 常緑樹の紅葉
5278 読み方(N・P・K)について 
5285 ネンジュモの異質細胞でのATP
5296 そら豆の苗に色が付きません
5275 クリプトクロムの働きについて。
5254 光合成や呼吸で生じた気体を使い回さないのは何故ですか?
5287 満開について
5282 スギ・ヒノキ花粉の寿命はいつまでですか?
5281 プロトプラストの収率の測定の方法について
5295 食用にできるスプラウトとは
5274 樹皮について
5272 植物の胞子について
5263 植物の根のタンニン濃度について
5255 植物細胞 (藻類)の死後
5279 カルビン回路におけるPGAの還元について
5257 イチョウの受精について
5231 桜の落ち葉に緑の模様
5232 道管と師管の構造が異なる理由
5250 根冠を除去したとうもろこしの幼葉鞘を水平に置いた場合の根の伸長
5265 こんにゃく芋のシュウ酸カルシウムの無毒化について