本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
3,776
/
3,776 件
![]() |
5165 | 植物由来のアルカロイド |
![]() |
5171 | 豆苗のジュース栽培 |
![]() |
5161 | オナモミの短日処理について |
![]() |
5166 | 色水の実験 |
![]() |
5157 | 落葉樹の切り口で年輪がはっきりしていないのは何故? |
![]() |
5142 | 塩生植物(ギョリュウ) |
![]() |
5149 | 植物の根の伸長に必要なエネルギー量 |
![]() |
5148 | クチクラ層について 続き |
![]() |
5147 | クチクラ層及び野菜表面について |
![]() |
5146 | 酵母が与える植物への影響 |
![]() |
5130 | 区分キメラによる斑は遺伝するのか? |
![]() |
5114 | エライオソームの化学物質 |
![]() |
5139 | 脇芽と腋芽、とう立ちと抽台 |
![]() |
5135 | ムカゴを作る意味 |
![]() |
5134 | 根粒菌の窒素へのアクセスについて |
![]() |
5129 | いちごの葉の変色について |
![]() |
5131 | 蔓になる遺伝子 |
![]() |
5105 | 原糸体は配偶体? |
![]() |
5116 | ムラサキヤマイモの紫色素の現れ方 |
![]() |
5143 | 蓮の傾性運動について |