本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
3,777
/
3,777 件
![]() |
5031 | 野菜の色 |
![]() |
5038 | トチノミのサポニン、アクヌキについて |
![]() |
5015 | サボテンと土壌のpHについて |
![]() |
5047 | パキポディウム属の光合成型 |
![]() |
5028 | 連作障害についての根本的な疑問 |
![]() |
5030 | アオキの茎の気孔 |
![]() |
5025 | 核相と倍数性について |
![]() |
5016 | 花びらの不思議 |
![]() |
5014 | ヤナギについて |
![]() |
5021 | 双頭(または二股)のシクラメンの葉について |
![]() |
5019 | 樹木の遺伝子 |
![]() |
5001 | 糸蘭の糸 |
![]() |
5013 | 気温と光合成の活発度の関係について |
![]() |
4996 | 落ち葉について |
![]() |
5006 | 葉から花への分化途中? |
![]() |
5008 | 発芽後の種皮について |
![]() |
5010 | 根を用いない染色体数の確認方法 |
![]() |
5005 | 蕾の期間が長期間にわたる植物 |
![]() |
5000 | ミネラルについて |
![]() |
4993 | 浸出油で抽出できる成分について |