一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

3,807 / 3,807
4912 絶対的陰生植物
4910 円錐花序の説明について
4911 早生と晩生の生長速度について
4907 花びらのないコスモスが咲き、コスモスの品種と種の採取方法を教えてください
4903 夜顔の習性について
4902 ヤマノイモのムカゴの雌雄は?
4901 ハツユキカズラの葉の色の変化
4900 一日花の不思議
4892 青色または赤色の光がなくても、緑色の光だけで光合成できるのか?
4888 彼岸花の色変化?
4894 植物の挿し芽がうまくいかない原因
4891 枯葉を突き刺し伸びる彼岸花
4895 種子の発芽
4885 日光への慣れについて
4879 発芽種子の呼吸商(コムギの初期呼吸商が1.0を超える理由)
4889 NAD+とNADP+
4873 子葉と側根の関係
4869 テイカカズラの花の構造
4874 植物ホルモンについて
4872 植物の呼吸