一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

3,777 / 3,777
4432 オオカナダモ 基部・先端部の細胞の長径の大きさについて 
4302 熱帯地域の植物の春化について
4418 なぜ八重の紅しだれ桜には、雌しべが2,3本あるんですか
4419 椿の白い実
4426 チドメグサの効能について
4414 おしべの数の違い
4424 動物と植物の違い
4421 葉緑体のグラナの構造
4161 3倍体彼岸花は減数分裂できるのでしょうか。
4415 ビオラとスミレの交雑について
4399 胴咲き桜
4407 アレロパシーについて
4402 ソラマメへの根粒菌着生
4405 もっこうばらからサクラが咲きました
4395 キヌガサソウのゲノム数について
4406 師管の染色について
4396 花蜜と柱頭浸出液について
4401 三行脈について
4391 植物の熱感受機構
4373 ヤドリギの起源