本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
3,807
/
3,807 件
![]() |
4399 | 胴咲き桜 |
![]() |
4407 | アレロパシーについて |
![]() |
4402 | ソラマメへの根粒菌着生 |
![]() |
4405 | もっこうばらからサクラが咲きました |
![]() |
4395 | キヌガサソウのゲノム数について |
![]() |
4406 | 師管の染色について |
![]() |
4396 | 花蜜と柱頭浸出液について |
![]() |
4401 | 三行脈について |
![]() |
4391 | 植物の熱感受機構 |
![]() |
4373 | ヤドリギの起源 |
![]() |
4394 | 白いスミレ |
![]() |
4398 | 溶媒について |
![]() |
4397 | 種皮の透過性について |
![]() |
4388 | ひまわりなどの種子の休眠について |
![]() |
4385 | 植物ホルモンによる休眠について |
![]() |
4387 | アブラナの冬越しはロゼットと言えますか? |
![]() |
4384 | 不定根について |
![]() |
4383 | 道管の径 |
![]() |
4375 | ダイズの種子が太る仕組み |
![]() |
4372 | 植物の生育と夜温との関係 |