一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

3,777 / 3,777
4315 塩味のフルーツはありますか?
4314 果実の色素変化について
4291 大玉トマトの葉のつき方と脇芽
4295 ソラマメの根における体細胞分裂について
4300 花成ホルモンとABCモデルに関して
4296 光合成における8個の光量子の役割
4293 種子や果実の油について。
4274 菊の花が2色になる理由
4271 宇宙での植物栽培について
4265 アレチヌスビトハギの毛
4283 気囊とはどういうものですか?
4282 植物のストレスによる影響について(「踏むと四つ葉になる」の検証)
4278 冷凍したどんぐりは発芽しますか?
4277 シロツメクサ(クローバ-)の葉の欠け
4287 単子葉植物の進化について
4286 光合成色素の分離
4284 アズマネザサに付く黒いタール状の物質はなんでしょうか。
4281 学名が与えられない自然交雑種
4267 ヤブツルアズキ
4279 多肉植物の葉温