本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
3,807
/
3,807 件
![]() |
4330 | みかんの皮がツートンに |
![]() |
4321 | 花芯白菜の白化について |
![]() |
4332 | クロロフィルとアセトンの関係について |
![]() |
4317 | 接ぎ木による結実までの期間短縮について |
![]() |
4316 | 気孔と葉の大きさの関係について |
![]() |
4309 | ケヤキが紅葉していません |
![]() |
4307 | ユリの種 |
![]() |
4308 | 細胞膜では二酸化炭素と窒素を選択して取り込んでいるか |
![]() |
4305 | 柑橘類に含まれる成分について |
![]() |
4303 | 接ぎ木の仕組みについて |
![]() |
4315 | 塩味のフルーツはありますか? |
![]() |
4314 | 果実の色素変化について |
![]() |
4291 | 大玉トマトの葉のつき方と脇芽 |
![]() |
4295 | ソラマメの根における体細胞分裂について |
![]() |
4300 | 花成ホルモンとABCモデルに関して |
![]() |
4296 | 光合成における8個の光量子の役割 |
![]() |
4293 | 種子や果実の油について。 |
![]() |
4274 | 菊の花が2色になる理由 |
![]() |
4271 | 宇宙での植物栽培について |
![]() |
4265 | アレチヌスビトハギの毛 |