本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
3,807
/
3,807 件
![]() |
4283 | 気囊とはどういうものですか? |
![]() |
4282 | 植物のストレスによる影響について(「踏むと四つ葉になる」の検証) |
![]() |
4278 | 冷凍したどんぐりは発芽しますか? |
![]() |
4277 | シロツメクサ(クローバ-)の葉の欠け |
![]() |
4287 | 単子葉植物の進化について |
![]() |
4286 | 光合成色素の分離 |
![]() |
4284 | アズマネザサに付く黒いタール状の物質はなんでしょうか。 |
![]() |
4281 | 学名が与えられない自然交雑種 |
![]() |
4267 | ヤブツルアズキ |
![]() |
4279 | 多肉植物の葉温 |
![]() |
4276 | カラムシ(アオソ)の種からの栽培について |
![]() |
4275 | 絞り咲きの遺伝について |
![]() |
4272 | 根におけるPINタンパク質の配置について |
![]() |
4269 | 光合成で取り込んだ二酸化炭素 |
![]() |
4273 | 必要最低限の肥料について |
![]() |
4259 | 年輪がない植物もありますか? |
![]() |
4263 | 根からどうやって酸素を吸収するの? |
![]() |
4268 | パパイヤの同性株と雌株の性質の違い |
![]() |
4266 | 細胞の電気刺激への反応 |
![]() |
4261 | ギンリョウソウの色 |