一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

3,777 / 3,777
4149 野菜の花芽分化
4180 オクラの赤い色
4178 トマトの着色について
4173 ゼラニウムの種子から発芽し育てた苗は、親と同じ花が咲かない理由
4182 トマトと温度差の関係
4179 植物の蒸散で色水の色はなぜ残るのか
4175 葉をハサミで切っても光合成は行われるのか
4166 樹上のミニトマトの実から水分が抜けるのはどんな時でしょうか?
4176 カタバミの葉っぱが上に反る理由
4183 花弁・萼片を退化させた植物の出現年代を調べるには?
4181 カンナの育ち方
4167 植物が環境に適応できる訳とは?
4169 水耕栽培と根粒
4171 細胞壁の有無について。
4170 きのこの培養
4168 植物の蒸散について
4165 シダ植物の胞子のう
4164 ヒトリシズカの花は進化した花?
4163 トマトから出る色の正体は
4154 じゃがいものストロンが出芽