一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

3,807 / 3,807
4181 カンナの育ち方
4167 植物が環境に適応できる訳とは?
4169 水耕栽培と根粒
4171 細胞壁の有無について。
4170 きのこの培養
4168 植物の蒸散について
4165 シダ植物の胞子のう
4164 ヒトリシズカの花は進化した花?
4163 トマトから出る色の正体は
4154 じゃがいものストロンが出芽
4127 作物の徒長抑制へのリン酸の効果
4155 ノウゼンカズラの蕾が消える。
4158 花びらの表面がキラキラしているのはなぜ?
4159 バイカモの増殖法
4157 葉面吸収のメカニズムについて
4156 培地に使用される硫酸マンガンについて
4150 2倍体オニユリの種の発芽時期について。
4153 ミニトマトが米のとぎ汁だけで上手く育たないのは、なぜ?
4125 昆虫(ポリネーター)を呼ぶ植物の香りについて
4145 クンショウモについて