本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
3,807
/
3,807 件
![]() |
4143 | アルビノの桜は育つのか |
![]() |
4147 | 野生のスミレの種のつき方について |
![]() |
4142 | 植物のマグネシウム欠乏になる原因 |
![]() |
4137 | ユリ中毒について |
![]() |
4138 | 花粉の冷凍保存ついて |
![]() |
4135 | 苗の判別 |
![]() |
4139 | いつどこから糖になるか |
![]() |
4108 | ハナモモの花の色 |
![]() |
4131 | さとうきびの成長 |
![]() |
4134 | 赤紫蘇の葉の色について |
![]() |
4132 | ケルセチンの含有量について |
![]() |
4129 | タンニンについて。 |
![]() |
4128 | ゼリーを作る時に入れてもよい果物は? |
![]() |
4133 | 枝垂れ梅とジベレリンとの関係 |
![]() |
4124 | 植物の根について |
![]() |
4107 | 植物の分類と根の種類について |
![]() |
4109 | 帯化したきゅうり |
![]() |
4106 | 通気組織と純生産量 |
![]() |
4119 | ハンノキが変色する理由 |
![]() |
4104 | サクランボの色 |