一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

3,777 / 3,777
4046 みかんのへそ
4045 ヒガンバナの学名について
4047 カナムグラ
4049 植物ホルモンとコケ
4043 コナラのどんぐりと実生について
4042 植物が酸素をはく量、吸う量の割合
4051 オオヤマレンゲがコブシに?
4063 乾燥地帯の木本の共通点
4062 花弁の無いミツバツツジ
4053 ビオラの茎
3940 ハスの果実の先にある点
3892 シラタマホシクサの奇妙な花
3949 タンポポから出る赤色成分。
3938 四葉のクローバーを作る方法について
3950 アオダモの蛍光物質は何のため?
3943 クリプトクロムの紫外線受容の時と青色光受容の時の光応答について
3932 どういう仕組みで胞子嚢が破裂するのですか
3942 光合成以外の光が植物に与える影響
3954 ニンジンの根のつくりについて
3935 カイワレを電流で育てる