一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

3,807 / 3,807
4084 クロロフィルcの獲得
4079 永久萎凋点を越えたトマト葉の相対含水率
4048 気孔の数の決まり方
4074 アジサイの他に、土壌PHにより植物の色が変わるものはありますか?
4069 ブナで枯れ葉が落葉しないものあり
4070 トウモロコシの肥料と水の吸収について
4050 スギ花粉の匂い
4075 光合成の必要量に影響を与える要因
4072 野菜に米のとぎ汁だけをあげるのはダメ?
4039 ウバメガシの成長過程における幹の太り方
4046 みかんのへそ
4045 ヒガンバナの学名について
4047 カナムグラ
4049 植物ホルモンとコケ
4043 コナラのどんぐりと実生について
4042 植物が酸素をはく量、吸う量の割合
4051 オオヤマレンゲがコブシに?
4063 乾燥地帯の木本の共通点
4062 花弁の無いミツバツツジ
4053 ビオラの茎