本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
3,777
/
3,777 件
![]() |
3930 | 花のABCモデルと分裂制御の関係について |
![]() |
3900 | 透明のプラ鉢使用について |
![]() |
3922 | 葉水について |
![]() |
3920 | 植物にに与える水について |
![]() |
3926 | 枝豆在来種の品質のバラつきと原因について |
![]() |
3918 | 彼岸花の花の数 |
![]() |
3916 | 農薬と窒素固定生物 |
![]() |
3919 | しだれ柳の枝先はどうして地面に届かないのか |
![]() |
3901 | チャイブ花芽分化要素 |
![]() |
3915 | リン酸による水耕栽培でのpH の変動について② |
![]() |
3913 | アントシアニジンの構造の変化について |
![]() |
3910 | パキラの剪定後 |
![]() |
3831 | 植物のねばり |
![]() |
3907 | 最も新しい植物の機構 |
![]() |
3904 | ツユクサの蒸散の実験について |
![]() |
3903 | ツユクサの蒸散量と吸水量の関係について |
![]() |
3905 | 朝顔の花の色と葉の形が変化したのは遺伝子の変異ですか? |
![]() |
3902 | トマトの花粉と一緒に観察された結晶は何? |
![]() |
3906 | 植物の定着力と根っこについて |
![]() |
3883 | オキシドール希釈水の潅水について |