本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
3,807
/
3,807 件
![]() |
3882 | オオマツヨイグサの開花 |
![]() |
3886 | 春出葉球根の冬季の間の生理について |
![]() |
3885 | フクジュソウとセツブンソウの組織培養について |
![]() |
3881 | 植物の成長は光合成だけ? |
![]() |
3858 | 根から吸収されたアミノ酸は炭水化物に代謝されるか |
![]() |
3880 | サクラの「成長」測定方法 |
![]() |
3879 | 稲や野菜等への海水の影響について |
![]() |
3866 | 自家不和合性の打破 |
![]() |
3862 | クエン酸の発根作用機作 |
![]() |
3848 | アルストロメリア葉はなぜつけ根でねじれているのか? |
![]() |
3874 | フウセンカズラ |
![]() |
3872 | 花びらの外側が染まりやすい理由について |
![]() |
3869 | 熱帯の植物はなぜ大きいものが多いのか |
![]() |
3868 | ゴボウ(牛蒡)は2年草か多年草か? |
![]() |
3867 | パプリカの色の違いは、何が原因か。 |
![]() |
3864 | 種のデンプンのヨウ素反応がない |
![]() |
3863 | アサガオの種の数 |
![]() |
3861 | オクラのムチンはどこから来るのか |
![]() |
3854 | ホテイアオイの開花 |
![]() |
3853 | アサガオの再生能力 |