一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

3,807 / 3,807
3830 綿花が吸収した塩分はどう処理されるか?
3821 ヒマワリの色の仕組み
3810 接ぎ木における異種認識
3820 夜は気孔は開いている?
3827 野菜から紙が作れなかった理由は
3816 ユリ科とヒガンバナ科の子房位置について
3825 光照射時間と光阻害の関係はあるか
3822 種から一番にでるのは?
3815 ひまわりの苞の先のとがりについて
3799 気孔の数を数えることはできるか?
3793 ワラビの気孔は裏表どちらが多い?
3811 木部と葉部の成分
3798 CAM植物におけるCO2固定酵素の競合
3805 気孔から農薬成分は吸収させるのか?
3812 果物の皮と果肉の色の関係
3781 イチリンソウの萼片の枚数
3813 ケヤキの群落
3804 ムラサキツユクサおしべの毛の意義
3790 朝顔の葉
3796 先祖がえり・・・?