一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

3,807 / 3,807
3792 インジゴとインジカンについて
3791 どうして果実は腐ると茶色になるの?
3800 バナナに含まれるカリウム
3795 植物の伸長部
3794 根からのイオンの吸収
3783 単子葉類の根と茎の関係
3788 捻れる花
3787 クチナシの花弁の数
3784 トロフォビオーゼ理論(Trofobiose)と害虫について
3780 ツバキの陰陽、陽葉について
3785 赤から白へと花色が変化していく理由
3782 褐色腐朽菌は何をエネルギー源にしているのですか?
3773 裸子植物被子植物の花弁
3769 マツの花粉の飛散後と受粉について
3779 植物体内の養分はそれぞれの器官で共通で使えるか。
3751 カタバミの果実の根本の「黒い球」について
3770 紅葉のメリット
3768 コニファーとバラ
3765 花が咲いたりしぼんだりするのは何が関係している?
3764 冷蔵庫に入れた春菊の切り花、なぜ咲きっぱなし?