一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

3,777 / 3,777
3752 植物の生長の不思議
3747 植物の種類と必要な栄養素
3748 植物の分類の基準
3744 チューリップの毒性についておしえてください。
3742 アブラナの子房とがくの間にある緑色の玉状のモノ
3712 仮軸分枝について
3711 植物の進化の流れ
3735 植物の環境変化について
3743 ハツカダイコンの根の接触屈性にエチレンがもたらす影響について
3733 クローンのみで繁殖する植物
3737 ハツカダイコンの食用部位について
3732 ジャガイモとニンジンのでんぷん含有量について
3731 イモの肥大
3738 植物の種子形成
3728 葉の成長
3727 ツバキの遺伝子
3724 黒ほおずきは蠅の嫌う匂いを発するのか
3720 現在、植物の活動電位を研究に利用している方はいませんか?
3715 葉の有無による開花のしくみ
3706 光補償点を計算する時間的な単位は?