一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

3,807 / 3,807
3775 水耕栽培における菌の繁殖に関して
3761 チャツボミゴケはなぜ硫黄泉付近で生育できるのですか?
3745 中性植物の糖の生産量
3772 シダの鱗片
3766 植物への感情がつくるもの
3755 トマトの脇芽について
3758 現在繁栄しやすい形態
3763 シロツメクサの突然変異について
3762 溶ける野菜につきまして
3757 ホウセンカの根は,ひげ根?
3752 植物の生長の不思議
3747 植物の種類と必要な栄養素
3748 植物の分類の基準
3744 チューリップの毒性についておしえてください。
3742 アブラナの子房とがくの間にある緑色の玉状のモノ
3712 仮軸分枝について
3711 植物の進化の流れ
3735 植物の環境変化について
3743 ハツカダイコンの根の接触屈性にエチレンがもたらす影響について
3733 クローンのみで繁殖する植物