本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
3,777
/
3,777 件
![]() |
3633 | 葉面電位について |
![]() |
3632 | 葉緑体の包膜の起源について |
![]() |
3726 | Indigo rose と言うトマトについて |
![]() |
3722 | ゼニゴケ受精 |
![]() |
3725 | 桜の花びらの散り方 |
![]() |
3649 | オオバコの種子の粘液 |
![]() |
3618 | 夜間CO2濃度の影響 |
![]() |
3718 | 葉っぱや枝の治癒 |
![]() |
3717 | 春先のカエデの若い枝が赤く色づいたように見えるのは? |
![]() |
3716 | トマトの色を発現させる因子について |
![]() |
3635 | マグネシウムとリンの関係について |
![]() |
3710 | 菌根菌と共生している食虫植物は存在するのですか? |
![]() |
3707 | サボテンの花が咲く時間帯について |
![]() |
3703 | 植物のアレロパシーについて |
![]() |
3609 | 赤色と青色の光を与えたときのクロロフィル合成の違いについて |
![]() |
3709 | ソテツの発熱 |
![]() |
3708 | 葉の吸水 |
![]() |
3601 | ビタミンのはたらき |
![]() |
3702 | 木にはどうして寿命があるの? |
![]() |
3602 | タデ科の一部で葉に黒斑がでる、わけとしくみを教えてください |