一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

3,777 / 3,777
3595 植物の死の定義
3590 葉脈と蒸散量の関係
3606 水中化する植物体には一体何が起きているのか
3610 ムベの若葉の水滴について
3690 栗畑の雑草について
3600 落葉樹の休眠について
3598 根の伸び方
3701 桜の木の色
3676 原始真核細胞にシアノバクテリアが共生したものが葉緑体ですか?
3608 ミズアオイの雄しべ
3604 落花生の葉はなぜ夜間 閉じるのですか
3603 ガマは風媒花なのに、なぜ雄しべ先熟なのですか
3592 絞りのバラの花びら
3624 月齢と植物ホルモン
3611 酸成長について
3607 クヌギは在来種か移入種か
3591 根粒菌の感染について
3605 植物の重複受精について
3586 朝顔のつぼみ開閉を決める部位について
3700 沖縄のコケ