本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
3,776
/
3,776 件
![]() |
3697 | インゲンマメの成長に必要な光量 |
![]() |
3693 | シロイヌナズナは陽生植物?陰生植物? |
![]() |
3656 | 針葉樹の葉の定義 |
![]() |
3655 | 花粉四分子のプロトプラストについて |
![]() |
3614 | クワズイモの葉柄から根のようなものが出ました |
![]() |
3612 | 植物細胞の生まれ方について |
![]() |
3588 | きゃべつが丸まる仕組みについて |
![]() |
3622 | イチョウの紅葉時期の地域差 |
![]() |
3698 | 植物の体温調節 |
![]() |
3616 | 何故昔の科学者方は光屈性の実験を行ったのか |
![]() |
3587 | 気温とトマトの皮の厚さ |
![]() |
3630 | トケイソウの花の非対称性について |
![]() |
3585 | 赤いオクラの色素はどこ? |
![]() |
3581 | 葉が溶けて緑が濃くなったのは葉緑素が出たから? |
![]() |
3627 | オオカナダモの光合成産物 |
![]() |
3626 | 落葉植物と常葉植物の違い |
![]() |
3621 | マツの葉の先端はなぜ鋭いのか |
![]() |
3620 | 過敏感細胞死 |
![]() |
3613 | 補色適応について |
![]() |
3696 | ATP1分子の合成に必要なH+数について |