一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

3,776 / 3,776
3694 葉面散布剤の吸収と効果について
3692 大豆は、でんぷんを含まないんですか?
3691 光の色による植物の成長の差について
3636 松葉の長さ
3625 アンモニアの植物への害
3580 かぼちゃの種の発芽について
3576 赤いオシロイ花の色水にアルカリを加えても黄色になりません
3695 カルビン回路明暗切り替え実験の解釈について
3689 窒素の回収
3660 ランの根
3579 バラについて
3686 植物の根の周りに水がたまるとしおれてしまう詳しい過程
3651 選択的透過性について
3577 酸性、アルカリ性がカイワレ大根の成長に影響をおよぼすのか
3573 ケヤキ・ニレの仮軸分枝について
3575 葉の大きさと光合成の関係について
3572 葉挿しについて
3685 クルクルの理由
3641 単子葉植物の小胞子の形成過程
3637 クロロフィルとヘモグロビンの起源について