一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

3,776 / 3,776
3524 エダマメとインゲンマメのさやの違い
3563 発芽の条件
3475 Eクラス遺伝子の発現について
3567 朝顔の花弁の切り込みについて
3560 アサガオの花模様
3569 光合成と色セロハン
3650 クロロフィルの分解について 登録番号の3434 に関し
3533 藻類の利用する光の波長の違いについて
3646 光の強さと呼吸の関係
3556 葉水と見かけの光合成速度
3557 ヘプタメトキシフラボンの植物への作用は?
3682 種子類の浸水と毒性の減少について (3)
3681 種子類の浸水と毒性の減少について (2)
3680 種子類の浸水と毒性の減少について
3543 アサガオの種の形について
3669 桜の蜜線と蟻とすす病
3661
3553 切り花の茎を焼く理由
3552 ブロッコリースプラウトが枯れた理由
3549 挿し木の根の出方について