本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
3,776
/
3,776 件
![]() |
3547 | 維管束の末端は 導管と篩管がつながっている? |
![]() |
3683 | 植物の根から出る老廃物とは? |
![]() |
3679 | 紫や赤色の大根やかぶについて |
![]() |
3548 | 有機栽培の栄養 糖、アミノ酸で吸収しているか? |
![]() |
3678 | ロマネスコという植物の形のメリットを教えてください |
![]() |
3658 | ナス科の頂芽優位 |
![]() |
3659 | 紅葉 |
![]() |
3539 | ホウセンカの花の色について |
![]() |
3536 | 水の放出と無機塩類 |
![]() |
3531 | 朝どり野菜の糖度について |
![]() |
3518 | 巨大、長寿な植物 |
![]() |
3677 | イソチオシアネートは植物ホルモンですか? |
![]() |
3532 | 鉢植えの土 |
![]() |
3497 | 三葉松? |
![]() |
3668 | 藤蔓が真直ぐに上に伸びる理由 |
![]() |
3665 | ほうれん草のシュウ酸を測る方法 |
![]() |
3674 | 植物の接触実験について |
![]() |
3566 | オオハンゴンソウの駆除方法 |
![]() |
3530 | イノコヅチについて |
![]() |
3499 | マツの花には、花弁がありますか |