一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

3,776 / 3,776
3445 フルーツの容器
3443 毛状根の定義について
3441 植物が出すアレロパシ―物質の除去方法について
3440 胚乳のデンプンとアミラーゼ
3438 カンキツ ホワイトラブについて
3439 メタセコイアは示準化石?
3437 水田の役割
3434 クロロフィルの分解の目的と落葉の関係について
3432 ドラセナ・マッサンギアナの花が咲くのは珍しいのでしょうか?
3427 ミカヅキモとクンショウモの接合はできますか?
3429 1科1属1種について
3428 アンモニアとカルシウムの拮抗作用の原因
3425 イチジクコバチはどのようにイチジクを見つけるか
3421 ロゼット型植物の茎が伸びるために必要な物質
3426 木の実の液浸標本の作り方
3423 根菜を茹でたときの白い泡
3424 無胚乳種子の発芽とホルモンの関係
3422 C4植物の葉肉細胞と維管束鞘細胞について
3415 キツリフネの花弁の斑点について
3419 植物中の有機酸について